sssp://img.2ch.sc/ico/nida.gif
■修士卒が就職に有利は幻想にすぎない
就職戦線で圧倒的に有利なのは理系の学生です。なぜなら文系は事務系にしか応募できませんが、理系は事務・技術系の両方に応募できる上に、とくに製造業の技術系採用枠は文系の2~4倍と門戸が広いからです。
ただ、理系は大学院の修士卒でなければ就職が難しいと考えている学生や親が多くいます。しかし、それは大変な誤解です。多くの企業は大学院卒よりもむしろ学部卒の学生に応募してほしいと期待しています。
たとえばキヤノンもそうです。同社の採用担当者は「修士卒の応募者が多いために結果的に合格者も多いのですが、社内では学部卒が欲しいという声もあります。逆に修士に進むことで本人の志向が絞られてしまう。
できるだけ学部卒の学生も応募してほしい」と言います。
同様にソニーの担当者も「院卒、学部卒であっても担う仕事は一緒です。むしろ商品化していく技術分野ではより若い人が向いている仕事もある」と言います。もちろん一部の特殊な研究部門では
修士・博士課程も何人か必要です。しかし大半の理系出身者は技術部門を経て、営業、管理系など様々な部門に異動するのが一般的です。むしろ特定の分野に頭が凝り固まった修士卒より、
純粋かつ柔軟な頭の持つ学部卒がほしいというのが本音なのです。
修士卒が就職に有利というのは幻想にすぎません。でもなぜ理系学生は大学院に進学しようとするのでしょうか。別の大手電機メーカーの採用担当者は「大学に長くいてくれれば授業料も入りますし、
経営的にも助かる。だから進学を煽っているのではないか」と推測します。確かに大学の理系学部に入れば、6年間の授業料収入を前提に中・長期の経営見通しを立てられるというメリットがあります。
私立大学の理系大学院の初年度の学費は80万~180万円。2年で200万円超もかかります。それに対して、修士卒の初任給は学部卒に比べて平均で2万円高いだけです。学部卒より2歳年上なので、
そう決めているだけで給与体系はまったく一緒です。どっちが得か一目瞭然です。
http://news.livedoor.com/article/detail/11084386/
■修士卒が就職に有利は幻想にすぎない
就職戦線で圧倒的に有利なのは理系の学生です。なぜなら文系は事務系にしか応募できませんが、理系は事務・技術系の両方に応募できる上に、とくに製造業の技術系採用枠は文系の2~4倍と門戸が広いからです。
ただ、理系は大学院の修士卒でなければ就職が難しいと考えている学生や親が多くいます。しかし、それは大変な誤解です。多くの企業は大学院卒よりもむしろ学部卒の学生に応募してほしいと期待しています。
たとえばキヤノンもそうです。同社の採用担当者は「修士卒の応募者が多いために結果的に合格者も多いのですが、社内では学部卒が欲しいという声もあります。逆に修士に進むことで本人の志向が絞られてしまう。
できるだけ学部卒の学生も応募してほしい」と言います。
同様にソニーの担当者も「院卒、学部卒であっても担う仕事は一緒です。むしろ商品化していく技術分野ではより若い人が向いている仕事もある」と言います。もちろん一部の特殊な研究部門では
修士・博士課程も何人か必要です。しかし大半の理系出身者は技術部門を経て、営業、管理系など様々な部門に異動するのが一般的です。むしろ特定の分野に頭が凝り固まった修士卒より、
純粋かつ柔軟な頭の持つ学部卒がほしいというのが本音なのです。
修士卒が就職に有利というのは幻想にすぎません。でもなぜ理系学生は大学院に進学しようとするのでしょうか。別の大手電機メーカーの採用担当者は「大学に長くいてくれれば授業料も入りますし、
経営的にも助かる。だから進学を煽っているのではないか」と推測します。確かに大学の理系学部に入れば、6年間の授業料収入を前提に中・長期の経営見通しを立てられるというメリットがあります。
私立大学の理系大学院の初年度の学費は80万~180万円。2年で200万円超もかかります。それに対して、修士卒の初任給は学部卒に比べて平均で2万円高いだけです。学部卒より2歳年上なので、
そう決めているだけで給与体系はまったく一緒です。どっちが得か一目瞭然です。
http://news.livedoor.com/article/detail/11084386/
![]() |
2: ぐるぐるきゃんでぃ 2016/01/20(水) 17:38:40.41 ID:3CHTWSGY0.net
企業「ロンダはいらね」
8: ぐるぐるきゃんでぃ 2016/01/20(水) 17:41:55.06 ID:f24l+TvJ0.net
>>2
その発想がもうおかしい
工業高校中退から高卒認定試験を経て東大理1は、ロンダなのか?
その発想がもうおかしい
工業高校中退から高卒認定試験を経て東大理1は、ロンダなのか?
16: ぐるぐるきゃんでぃ 2016/01/20(水) 17:45:56.21 ID:syTgROEi0.net
>>8
それもう院とは別の話だろ
院だと学部時代の2ランク上のところに行けるなのが問題。
それもう院とは別の話だろ
院だと学部時代の2ランク上のところに行けるなのが問題。
107: ぐるぐるきゃんでぃ 2016/01/20(水) 19:02:20.45 ID:/nO2WXPX0.net
>>8
東京大学大学院情報学環とか
東京大学大学院学際情報学府みたいなエセ東大大学院のことだよ
東京大学大学院情報学環とか
東京大学大学院学際情報学府みたいなエセ東大大学院のことだよ
24: ぐるぐるきゃんでぃ 2016/01/20(水) 17:51:34.98 ID:XGI0fvpF0.net
>>2
そういう価値基準の問題ではない
理系ってほぼ大学院直結で就職も教授の推薦で決まっていくもんだと思ってたな
時代というか社会の要請も変わってきたんだなあ
そういう価値基準の問題ではない
理系ってほぼ大学院直結で就職も教授の推薦で決まっていくもんだと思ってたな
時代というか社会の要請も変わってきたんだなあ
102: ぐるぐるきゃんでぃ 2016/01/20(水) 18:59:10.40 ID:0Ry6rx7g0.net
>>2
今のトレンドはどこの高校、大学を卒業したかが重要らしくロンダはふるい落とされる
ただ、元々良いトコの出身だったら問題なし
今のトレンドはどこの高校、大学を卒業したかが重要らしくロンダはふるい落とされる
ただ、元々良いトコの出身だったら問題なし
285: ぐるぐるきゃんでぃ 2016/01/21(木) 10:30:35.52 ID:V8uO7pfB0.net
>>2
ほんとこれ
ほんとこれ
3: ぐるぐるきゃんでぃ 2016/01/20(水) 17:39:18.94 ID:rt1sgxSs0.net
そりゃ専門家だと上から物をいえないこと有るから
6: ぐるぐるきゃんでぃ 2016/01/20(水) 17:41:41.94 ID:vpYqgy4Q0.net
なお理系採用の90%は修士
7: ぐるぐるきゃんでぃ 2016/01/20(水) 17:41:48.80 ID:5vd2A51+0.net
2年くらいで何も変わらんよ
9: ぐるぐるきゃんでぃ 2016/01/20(水) 17:42:27.50 ID:wExHLRHV0.net
院生わい困惑
11: ぐるぐるきゃんでぃ 2016/01/20(水) 17:42:57.82 ID:lp42VQzq0.net
まあいい歳こいて社会経験無くて学だけ有るような奴は使いにくいわな
12: ぐるぐるきゃんでぃ 2016/01/20(水) 17:43:57.49 ID:227idfOG0.net
採用側の方が低学歴でコンプレックスを持っている言い訳にすぎない。
13: ぐるぐるきゃんでぃ 2016/01/20(水) 17:44:21.16 ID:Io+gvFHD0.net
どうせ理系で学部卒()の院卒コンプの願望記事やろこんなの
理系で院卒より学部卒の方が欲しいなんて大企業あるんならその企業ヤバイで
理系で院卒より学部卒の方が欲しいなんて大企業あるんならその企業ヤバイで
14: ぐるぐるきゃんでぃ 2016/01/20(水) 17:44:52.55 ID:u7uaBoDF0.net
>>13
だからヤバいのではなかろうか
だからヤバいのではなかろうか
15: ぐるぐるきゃんでぃ 2016/01/20(水) 17:45:14.44 ID:LWRC0Oyz0.net
つか学歴ロンダ院卒は要らんって話だろ?
17: ぐるぐるきゃんでぃ 2016/01/20(水) 17:46:48.70 ID:GFKbx84o0.net
大学院に就職目的で来る奴は消えて欲しい
人生投げ捨てて研究したいって奴だけ来るべき
人生投げ捨てて研究したいって奴だけ来るべき
169: ぐるぐるきゃんでぃ 2016/01/20(水) 20:56:07.72 ID:IzCyMymu0.net
>>17
そういう生き方してると研究できなくなった時に本当に無になるよ。
研究全てを捧げたって報われるとは限らないんだからね。
そういう生き方してると研究できなくなった時に本当に無になるよ。
研究全てを捧げたって報われるとは限らないんだからね。
197: ぐるぐるきゃんでぃ 2016/01/20(水) 22:14:34.14 ID:QYcK3f570.net
>>17
これだわ
就職したい奴は学部でさっさと就職するべき
最近バカのくせに博士持ちで社畜とかもいるから呆れるわ
これだわ
就職したい奴は学部でさっさと就職するべき
最近バカのくせに博士持ちで社畜とかもいるから呆れるわ
22: ぐるぐるきゃんでぃ 2016/01/20(水) 17:50:40.18 ID:Zsq0/sBr0.net
初任給が2万しか変わらないって言っても出世するのは院卒が多いって聞くけどな
23: ぐるぐるきゃんでぃ 2016/01/20(水) 17:51:06.30 ID:dPfAgQPC0.net
ロンダロンダ言うけどぶっちゃけ試験受かって院に進んでるんだからロンダロンダ言ってる奴は頭おかしい
31: ぐるぐるきゃんでぃ 2016/01/20(水) 17:59:25.88 ID:nm7at9ss0.net
>>23
ロンダだって簡単じゃないのにな
ロンダだって簡単じゃないのにな
25: ぐるぐるきゃんでぃ 2016/01/20(水) 17:54:18.15 ID:oFqoYBtS0.net
修士と博士どっちがいいのん?
165: ぐるぐるきゃんでぃ 2016/01/20(水) 20:41:31.10 ID:yB2+d8jl0.net
>>25
その2つで選ぶなら、現在の日本では圧倒的に修士
博士まで取るとその先がシンドイ
その2つで選ぶなら、現在の日本では圧倒的に修士
博士まで取るとその先がシンドイ
27: ぐるぐるきゃんでぃ 2016/01/20(水) 17:55:49.47 ID:0LS2SVLY0.net
学部卒は高卒ライン工の面倒見させるくらいしかないな
28: ぐるぐるきゃんでぃ 2016/01/20(水) 17:57:13.64 ID:bflbzIGR0.net
>>27
院卒新卒の面倒を2年先に入った学部卒の先輩が見てるんやぞ
院卒新卒の面倒を2年先に入った学部卒の先輩が見てるんやぞ
30: ぐるぐるきゃんでぃ 2016/01/20(水) 17:57:42.52 ID:DxQ0upGx0.net
まあ外国とか言ってバリバリ稼ごうとしてる意識高い奴なら博士は取っておかないと外人に舐められるらしいけどな
34: ぐるぐるきゃんでぃ 2016/01/20(水) 18:03:08.55 ID:tpH0ScB30.net
寧ろ院卒がなぜ有利だと思った?
大学院は研究所志望者、有力者の子弟の箔付け、世捨て人の趣味人の為に存在するものだろ?
大学院は研究所志望者、有力者の子弟の箔付け、世捨て人の趣味人の為に存在するものだろ?
37: ぐるぐるきゃんでぃ 2016/01/20(水) 18:06:26.54 ID:vgeRnxKg0.net
欧米だと博士号持ってないと企業の上の方に行けないしそれなりの地位にいる人間も博士号持ってるよね
日本は院卒だと就職にすごい不利らしいけどおかしいわ
日本は院卒だと就職にすごい不利らしいけどおかしいわ
42: ぐるぐるきゃんでぃ 2016/01/20(水) 18:09:13.68 ID:uDhAQXS/0.net
>>37
欧米は就職後に博士取るのが主流だわな。
欧米は就職後に博士取るのが主流だわな。
40: ぐるぐるきゃんでぃ 2016/01/20(水) 18:08:27.47 ID:uDhAQXS/0.net
会社によるだろ。俺はトヨタだけど周り博士ばかりで、修士の俺は肩身狭いわ。
41: ぐるぐるきゃんでぃ 2016/01/20(水) 18:08:41.64 ID:S1sgvTeL0.net
単純に歳食ってるからだろ
一番いいのは、高専卒だよ
若いし、技術あるから
引く手あまただよ
一番いいのは、高専卒だよ
若いし、技術あるから
引く手あまただよ
48: ぐるぐるきゃんでぃ 2016/01/20(水) 18:16:18.69 ID:9RUvnn350.net
そもそも学歴の問題じゃなくて『どういう学歴が就職に有利か』なんて考えてる奴をはじいてるって気が付けよ。
コメントする