fly_slv1_pos1_000

1: ぐるぐるきゃんでぃ 2016/01/25(月) 19:48:14.60 ID:CAP_USER*.net
スマホ依存からの脱却を(1月24日)

 ここ数年来気になっていることがある。若者たち、いや、日本人全体が書物や雑誌、新聞など、「活字」を読まなくなってきているのではないかということである。

 数年前まで法科大学院教授として教鞭[きょうべん]を執っていたが、学生らに聞くと、「新聞は取っていない。必要な情報はインターネットで入手できるから」というのだ。
文学書や歴史書などもほとんど読まないという人が大部分だった。つまり、スマホを1台持っていれば、どんなことでも瞬時に調べられるのだという。少し、安易にすぎないだろうか。

 われわれが子供のころは、例えば「野口英世」がどのような人物であったかを知るには、図書館へ行き、人物辞典や伝記などをひもといて克明にノートに写し、知識を獲得していったものだった。
私の場合、父母が教育者であったこともあり、家には各種の本があり、日本や世界の文学全集なども読むことが出来た。
じっくりと読んだ書物は、心に残り、血となり肉となるという実感があった。

 ネット検索での情報収集はわれわれを成長させるに適した知識の習得方法なのだろうか。学生にテーマを与え論文を書かせると皆似たような画一的なものになることが多いとも聞く。
ネットで集める情報は似たり寄ったりだからだろう。自分の頭で考え、理解するという作業が省略されてしまうからなのかもしれない。

 もう一つ付け加えるならば、スマホの普及は日本人のマナーを著しく悪くしているように思う。
「歩きスマホ」の迷惑は言うに及ばず、電車の中でもゲームやメールに没頭し周囲のことなど全く気にかける様子もない。自己中心的な人間が増えている。

 本論に戻ろう。若者たちには、ちまたにあふれる文学書、歴史書、専門分野の研究書など何でも良いから、乱読、多読して該博な知識を身につけてほしい。
今すぐに役に立たないもので良いから幅広く吸収してほしい。身近なことで言えば、いくつかの新聞を毎日くまなく読むだけで世界が開けるのではないかと思う。

 私は、昔から人間社会を豊かに生きるために必要なものは「読書」だと確信している。未知の先人たちとの遭遇が人を育てるのだ。
 蛇足だが、読書について江戸時代の国文学者本居宣長は、この世の中にあるありとあらゆる書物を読み尽くしてから死にたいと和歌に残しているし、
同時代の福井の歌人橘曙覧[たちばなのあけみ]は「たのしみは珍しき書[ふみ]人にかり始め一ひらひろげたる時」と読書の喜びを詠んでいる。

 かくいう私は、最近、古今東西の歴史上の人物の生きざまを描いた本に傾注しており、この正月休みには、「名将言行録を読む」(渡部昇一著)、「中国宰相列伝」(守屋洋著)などを再読した。

 そして、偉業を成し遂げた人物の心の深さ、他者への思いやり、信念の強さ、ぶれない意志などに感動した。
若者は、いい加減にスマホ依存から脱却して活字に戻れと警告しておきたい。(宗像 紀夫、内閣官房参与・弁護士、三春町出身)

http://www.minpo.jp/news/detail/2016012428284

1の立った時間: 2016/01/25(月) 10:01:46.49
※前スレ
【社会】宗像 内閣参与「スマホの普及で自己中心的な人間が増えた。若者はいい加減にスマホ依存から脱却して活字に戻れ」 ★3
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1453698052/


電車で席ゆずっても拒否してくるジジババの対処法

【速報】 ゲス川谷、まさかの自殺か!?!? 音信不通で誰も連絡が取れないらしいぞwwwwwww

【マジキチ】ラーメン屋で店員と他の客のせいで恥かいたンゴ…

【国際】CIAがUFOについての「Xファイル」を公式サイトで公開、ダウンロード可能に


【緊急速報】ベッキー不倫騒動で芸能界追放ほぼ確定 / 芸能関係者「ノリピーより最悪の結末になる」

「ベッキーはもうネタ切れ」文春関係者が証言!新潮には「10年早い」と挑発も
3: ぐるぐるきゃんでぃ 2016/01/25(月) 19:49:05.29 ID:Px+Om2AF0.net
想像力がないな宗像だけにな


6: ぐるぐるきゃんでぃ 2016/01/25(月) 19:49:51.38 ID:KLeCoggI0.net
年寄りだろ


8: ぐるぐるきゃんでぃ 2016/01/25(月) 19:50:12.11 ID:bhSPut/y0.net
はいはい昔はよかった


9: ぐるぐるきゃんでぃ 2016/01/25(月) 19:50:30.81 ID:KpPCtsKo0.net
その台詞、当然スマホを使いこなしてから言ってるんだろうな


777: ぐるぐるきゃんでぃ 2016/01/26(火) 04:55:17.08 ID:mAJvd5pb0.net
>>9
スマホ使いこなせてる奴なんて所有者の1割もいてないでしょう


12: ぐるぐるきゃんでぃ 2016/01/25(月) 19:52:01.99 ID:H5uApmeK0.net
(今時の若者舐めてるな~、としか。(ネットだけだと得られる知識に限界を感じたヤツは原典ほじくり返し始める


13: ぐるぐるきゃんでぃ 2016/01/25(月) 19:52:05.51 ID:eprdZTLT0.net
言ってることの半分はそうなんだけど、もう片方の事が強烈すぎて台無しにしているわ

まぁ漢字が書けなくなったり、書いてるようなほとんど同じような内容の論文とか弊害は確かにあるのは事実


15: ぐるぐるきゃんでぃ 2016/01/25(月) 19:53:04.99 ID:v45LhJRO0.net
依存は「いい加減にしなさい」で止められるもんではない。

スマホの影響かどうかは知らんが、皮肉とか行間とか読み取れないアスペが増えているとは思う


16: ぐるぐるきゃんでぃ 2016/01/25(月) 19:53:13.52 ID:UjqWIpTo0.net
一番自己中な世代は団塊


111: ぐるぐるきゃんでぃ 2016/01/25(月) 20:26:54.20 ID:eAjJi3ZQ0.net
>>16 ホントにこれ。


17: ぐるぐるきゃんでぃ 2016/01/25(月) 19:53:46.43 ID:JKT2Tt0/0.net
スマホで新聞も小説も読んでるけど何か?
スマホを扱う事が出来ない時代についていけない老害の戯言にしかみえんわw


18: ぐるぐるきゃんでぃ 2016/01/25(月) 19:53:49.52 ID:KoXOcWXi0.net
その活字ももはや活きてないし


19: ぐるぐるきゃんでぃ 2016/01/25(月) 19:53:58.31 ID:Fmbj8j/90.net
宗像「学生だけでなく全国民が俺の書いた教科書買うべき」


20: ぐるぐるきゃんでぃ 2016/01/25(月) 19:54:01.41 ID:Xlf2nnlz0.net
明治時代は「活字なんか読むからダメになる。かわら版を読め」って言われてたんだがどう思う?


89: ぐるぐるきゃんでぃ 2016/01/25(月) 20:17:52.86 ID:k4gK2Zh40.net
>>20
その前は「自分の足で確認しないで、知ったかぶるな!」と言われてたんだろうな。


751: ぐるぐるきゃんでぃ 2016/01/26(火) 04:14:33.07 ID:oMGIIrzh0.net
>>20
ホントかそれ?
小説なんか読むな四書五経を読めというなら分かるんだが


22: ぐるぐるきゃんでぃ 2016/01/25(月) 19:54:57.80 ID:0j0zZj+o0.net
日本の教育が遅れていくわけだ


27: ぐるぐるきゃんでぃ 2016/01/25(月) 19:58:36.62 ID:uRmX190f0.net
デバイスの問題じゃねえよその先にあるものだろ
がそれを否定しても仕方ない時代は進むものだからな


662: ぐるぐるきゃんでぃ 2016/01/26(火) 02:34:09.39 ID:LfoU6lIX0.net
>>27
ほんこれ。
手段が違うだけ。
自己中に見えるのは単に相手にされないからそう思い込んでるだけ。


28: ぐるぐるきゃんでぃ 2016/01/25(月) 19:58:36.72 ID:y4HaIqoN0.net
ネットユーザーだって紙の本の優位性は認めているのだよ。
問題は出版業界がその期待に応えないこと。


29: ぐるぐるきゃんでぃ 2016/01/25(月) 19:58:39.74 ID:1vbYy2WZ0.net
だからスマホで活字に回帰してんじゃん。
書きっぱなでいい加減なのが敬遠されてるだけ。


30: ぐるぐるきゃんでぃ 2016/01/25(月) 19:59:22.25 ID:R2LP3qLb0.net
いやでも半分当たってるよな
電車の中でゲームしてる20代30代は氏ね 
ほんと周りが見えてない


45: ぐるぐるきゃんでぃ 2016/01/25(月) 20:02:26.83 ID:S8O+f3jH0.net
>>30
わざと周りを見ないのは日本惨事女冤罪ねつ造への対策でもある。
変に周りを気にしたら疑われかねない現状で周りを気にするなどアホの自爆行為だ。
したけりゃ自分だけやってろ。


34: ぐるぐるきゃんでぃ 2016/01/25(月) 19:59:48.70 ID:GGh7RW5U0.net
印刷した字しか認めないのかw
パネルに表示された文字を読んでも読書ではないなんてアホの極みw


39: ぐるぐるきゃんでぃ 2016/01/25(月) 20:00:54.92 ID:Sjq5HFiA0.net
言いたいことはわからんでもないけど無理www


引用元: 【社会】宗像 内閣参与「スマホの普及で自己中心的な人間が増えた。若者はいい加減にスマホ依存から脱却して活字に戻れ」 ★4