
頭の良くない人って、テキスト読ませると「書いてないことを読み上げる」んだよね。てにをは、接続詞、助詞など細かいところまで丁寧に拾って読めないの。雰囲気で読んでるの。だから私は家庭教師や塾講師、知人の子の勉強を見る時はまず一番最初に「教科書声に出して読んでみて」って学力チェックする
— 小林幸子(。◕ ∀ ◕。) (@sateco)Tue Jan 28 11:36:00 +0000 2020
1: ぐるぐるきゃんでぃ 2019/11/29(金) 23:59:00.00 ID:a1B2C3D4E@sateco 高校の古文とかその傾向強い。助詞助動詞とか適当に自分で補完して読んじゃいがち。それでバッチリ変な回答になるし。
— さく (@sakuya400000)Wed Jan 29 12:22:57 +0000 2020
@sateco FF外から失礼します…
私も読み間違え、読み飛ばしが多く、人に指摘されて気づく人です…。
どうにか直したいのですが、何かいい練習方法等ありますでしょうか……。ツリーを見て、録音して、再度テキストを見ながら確認、という形でもその確認も自分が見ているので、結局飛ばしてしまいそうで……。
— 墓配りの四月は多忙期に突入 (@ap_pkf)Wed Jan 29 12:26:31 +0000 2020
@sateco 当たり前だけど英語とかもそう。文中の単語で勝手に文作ってる
— そかる🌾♕𓃽💊G/g (@Yonezu_HYPE)Wed Jan 29 12:27:33 +0000 2020
@sateco そもそも学力をチェックするっていう
第1ステップを書いてるのに
障害がーとかいう第2ステップの
言及がよくわからん_:(´ཀ`」 ∠):
— フワフワ (@furafran3)Wed Jan 29 12:29:59 +0000 2020
@sateco だから小学校の頃の宿題には音読があったんですね!
— 藤 (@i_am_wisteria)Wed Jan 29 12:34:31 +0000 2020
@sateco あー!いたいた!そうゆー子!
小学生の時先生に指されて立って教科書読む時、飛ばしてる間違ってるーてゆう子いたいた!
— OVAンカ (@nanana2with)Wed Jan 29 12:36:07 +0000 2020
@sateco 現役学生ですが何となくわかる気がします…
ほんのちょっとの間違いだったりするんですけど、「え、それだとちょっと意味違くない?」ってなること結構あります…
— 綾乃@読書垢 (@mayonaka_until)Wed Jan 29 12:38:21 +0000 2020
@sateco 時と場合に依るよね、これ。
主さんが言うように勉強に関することなら正確性が一番重要視されるからめっちゃ良い方法だし、日常生活において識字障害の方も音や流し読みだけで認識している方も多い。「雰囲気」にしたって、「ふいんき」と「ふんいき」って読み間違えることは起こり得る。
— 趣味美術展管理人 (@GTH5sI0LwLr43rs)Wed Jan 29 12:41:38 +0000 2020
@sateco たしかに、小学生の頃とか学校の国語の時に音読する時に文中にありもしない接続詞使ってる同級生が結構いて困惑した覚えがある
— 叛逆のるしゅ。 (@Pom_Pom_Lito)Wed Jan 29 12:45:54 +0000 2020
@sateco そうですよね、見えてるものが違うと理解してないことになりますよね。このツイートで初めて音読の意味を理解しました。音読に力を入れることでケーキの切れない子供たちを減らすことが出来るんじゃないかとも思いました。
— アンナ (@kinokox_game)Wed Jan 29 12:46:13 +0000 2020
@sateco 学生時代、先生に指名されて書いてないことを音読した経験ないし、他のクラスメートがするところも聞いたことないですが?漢字の読み間違えはありますけど。
— 猫山繁犬 (@nekonotabi7)Wed Jan 29 12:46:18 +0000 2020
@sateco 確かにそういう子は助詞や接続詞を変えたり抜かしたりするし、なんだったら文末も変えてることあったな。そんで随分たどたどしく読んで漢字で詰まるから、近くの席に座ってる時はこっそり教えてた。字に集中してるから一読だけじゃ登場人物とか覚えられないし「そんな場面あったっけ?」ってなる
— 砂糖 (@osatou_sugar_28)Wed Jan 29 12:54:19 +0000 2020
@sateco メールで指示を出しても、その通りできない理由がわかりました。音読させるか、、、
— はなもげた (@hanamogeta)Wed Jan 29 12:55:32 +0000 2020
@sateco うちの中学校の国語の授業の回し読みは1文字でも読み間違えたら即先生が変わって読む仕様だった。生徒のメリットは読み間違えをせず毎授業ポイントを貯め、一定のポイントに達したら達成者の中から上位何名かに筆記用具1個プレゼントだったの思い出した。
— SIN3 、104点💥 (@05SIN3javapy)Wed Jan 29 12:57:30 +0000 2020
@sateco いぇーい!頭良くないぜ!!!
— りょまじぃ (@Y_Rym5011_RYMG)Wed Jan 29 12:59:34 +0000 2020
@sateco 小学生の頃、一文字でも間違えたら次の人に交代するというルールで音読をさせる先生がいました。自分も含めほとんどの人がすぐに間違えてしまい、ただ書いてある通りに読むだけなのに何でできないんだととても悔しい思いをしたのをよく覚えています。おかげで一文字一文字丁寧に読む癖が付きました。
— wptp (@wptp)Wed Jan 29 12:59:54 +0000 2020
@sateco だから音読があるのか
— えんどぅー。【無理すんなよbot】 (@endo_mame_beans)Wed Jan 29 13:07:49 +0000 2020
@sateco まじわかるわ
クラスの国語の授業でそういうやつおる
特に女子
— ルカニス (@Lukannis)Wed Jan 29 13:12:18 +0000 2020
@sateco これ、ケーキを切れない子供の本に書いてありますが、ものが歪んで見えるから誤読してしまうんでしょうね。
訓練で矯正できるようです。
— moe (@moecomipo)Wed Jan 29 13:13:04 +0000 2020
@sateco 次男そっくり!作って読み進める。
漢字も読めない。
LDです。
工夫が必要です。
どんな工夫が本人に合っているのか模索中。
頭悪いって言われるとショック😱
— anji (@91shiChiyo)Wed Jan 29 13:15:02 +0000 2020
@sateco 頭よくない人って長文を書くってのと似てますね(・へ・;;)うーむ・・・・
— ころりDQ (@DQkorori)Wed Jan 29 13:29:08 +0000 2020
@sateco 昔の人は黙読なんて文化はなく、音読する前提で文を作っていたそうです。だからシェイクスピアを原書で読もうとするとどうしてもスルッと読み取れない部分があるらしく音読してみたら読めた!というお話がありました。
音読ってしてみるもんですね〜
— 深川ビアンカ (@pure_chan07233)Wed Jan 29 13:31:49 +0000 2020
@sateco ヒエッ…
— らりるれー (@Ruruchan429)Wed Jan 29 13:36:03 +0000 2020
@sateco 自分が頭が良くないかどうかは別として
私もたしかに書いてないことを読み上げてしまうことが多々あり
しっかり読んでいるつもりなんですが後半に行くにつれて頭に内容が入ってなかったりすることが多いんですよね……読めてるつもりで想像してる自覚が全く無いので、間違えてるも自覚がない
— 響 (@hibiki_h914)Wed Jan 29 13:40:41 +0000 2020
@sateco 分かりすぎる。
小学生の頃からそれが気になって仕方なかった。
「こいつ書いてないこと読んでるやんけ」
バカなのかなと思ってた。
— Ryoの人生旅日記🎀 Ryo's Life travel diary (@Ryo765PRO_2007)Wed Jan 29 13:45:05 +0000 2020
@sateco なるほど
— 癒しの王子チビ👑天使ココ👼🏻@ロングコートチワワ🐶 (@291yuta)Wed Jan 29 13:48:27 +0000 2020
コメント
コメント一覧 (1)
他人の口はまだしも、自分の口から発する言葉が無神思想や民主思想を破壊する力を防げなかったらと思うと恐怖しかない
コメントする